新しいFacebookページ出来ました

70周年記念事業開催に向けての情報発信の場として新しいページを開設したので是非ご覧ください。

正誤表

記念誌に間違いがありましたので正誤表を公開します。
関係者の皆さまには大変ご迷惑をお掛けしましたこと、お詫び申し上げます。

締め切り迫る!

記念誌をご購入いただいた皆様、Reverse Answer Quizの応募締切りが近づいています。(令和5年2月28日まで)
応募に必要な個別識別番号は記念誌をお送りした封筒の宛名ラベルに記載されています。封筒を処分して番号がわからない方は下記へmailしていただければお調べします。
otsu.dousoukai2014@gmail.com

式典当日の受付について

11月12日(土)の滋賀県立大津高等学校創立70周年記念式典の受付についてお知らせします。式典開始時間は午後1:00ですが、ご来場者には受付をしていただきます。受付は午後12:00より開始いたしますので、余裕を持ってのご来場をお願い申し上げます。

記念式典出席ご応募について

2022年4月末にお送りしました滋賀県立大津高等学校創立70周年記念事業開催案内DMハガキの中で、「式典出席希望者多数の場合は抽選になります」と告知しておりましたが、2022年7月末日現在定員に満たない状況のため、2022年8月1日より先着順とさせていただきます。ご応募は下記にも画像を添付しておりますが開催案内DMに記載のQRコードから申込フォームへアクセスいただき、必要事項をご記入の上、送信していただきますようお願い申し上げます。

お詫び

卒業生の皆様へお送りした滋賀県立大津高等学校創立70周年記念事業開催案内DMの中で英語表記の誤りがございましたので、訂正してお詫び申し上げます。
誤➡Rivers
正➡Reverse

式典へのご出席、記念誌の購入予約は開催案内DMの右記のページにあるQRコードから申し込みフォームへアクセス出来ます。締切は令和4年6月30日です。お早めにお申し込みください。

記念式典開催案内のDMハガキ発送のご案内

2022年4月21日に卒業生の皆様に記念式典開催案内DMハガキを発送します。
はじめての試みがたくさん詰まったご案内になっていますので
どうぞご開封をお願い申し上げます。

滋賀県立大津高等学校創立70周年記念事業実行委員会公式ホームページ

2022年11月12日(土)滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールをメイン会場として
滋賀県立大津高等学校創立70周年記念事業を執り行います。

滋賀県立大津高等学校創立70周年記念事業開催のお知らせ


 
実行委員会委員長 片山彰一 
 
 大津高校同窓会会員の皆様方には、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。 
 日頃より、本会の活動に対しまして、格別のご理解、ご協力を賜り心よりお礼申し上げます。 
 さて、令和元年(2019年)6月に会長職を引き継ぎ、歴代会長の意志と責任を心にとどめ、微力ながら務めてまいりましたが、はや2年が経ちました。 
 顧みますれば、令和の輝かしい時代の幕開けの後、間もなく新型コロナウイルスが全世界で猛威をふるい、日本でも未だ終息を見ない状況下で社会生活に大きな影響を与えております。 
 同窓会活動におきましては、役員会のリモート会議の併用や学年同窓会開催支援事業の実質的な休止、また、会則で2年に1度開催が規定されております総会につきましても、令和3年度は開催ができない事態となっております。 
 このような状況下でありますが、在校生の皆さんは学業に励むとともにクラブ活動等において、文化、スポーツ部門で、県下は勿論のこと全国でも優秀な成績を修めて頂いております。 
 私たち同窓会会員は、こういう時代であるからこそ、高校時代に培うことができた社会的能力や感性豊かな人格形成に感謝し、母校の更なる発展のため、在校生の皆さんを物心両面で支えるとともに同窓会会員相互の交流を深めて参りたいと存じます。 
 昭和29年(1954年)度に第1期生95名が卒業されて以来、令和2年(2020年)度の卒業生315名を加えますと22,174名を数えます。そして、令和4年(2022年)には、輝かしい高校創立70周年を迎えます。 
 コロナ禍という状況であっても、大津高校を心のより所として、また、卒業生としてプライドを持ち、学校の発展は勿論のこと、地域や社会に貢献できますよう、引き続き、同窓会活動に皆様方からのご支援、ご鞭撻を心よりお願い申し上げます。 

記念式典

 

大津高等学校創立70周年記念事業のご案内 

 

2022年(令和4年)に大津高等学校は創立70周年を迎えます。その歴史は古く、大津高等女学校に始まり、大津西高等学校と改称された後、1952年に現在の滋賀県立大津高等学校が創立されました。以後、70年の時を重ね2021年(令和3年)3月現在 22,174名もの卒業生を輩出してきた歴史ある学校なのです。 

さらに、入試倍率が滋賀県内でも非常に高い超人気校でもあります。自由な校風、創造性を養う教育方針、文武両道を目指し学業と共に部活動にも全力で取り組まれています。 

時代の変化に対応し、日本のみならず世界で活躍できる人になってもらいたいと森美穂前校長も望まれていらっしゃいました。 

70年の節目を同窓生みんなでお祝いすると共にこれからの大津高等学校の発展のためにみんなで応援していきましょう。 

 

大津高等学校創立70周年記念事業 

日時:令和4年11月12日(土) 

式典:滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール 


ohtsu highschool 70th

記念事業

1.教育設備の充実・整備

2. 記念式典
2022年11月12日に滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールにて記念式典を開催します。
祝賀会につきましては社会的情勢を鑑み、開催可否を実行委員会にて検討中しました結果
開催を見送ることとなりましたのでお知らせします。

3. 70周年記念誌の発刊
「100周年への架け橋」をメインテーマに新しい形の記念誌を発刊します。

70周年記念誌の発刊

 

 滋賀県立大津高等学校創立70周年記念誌 

 作品募集! 

記念誌の発刊にあたり、70年の歴史を振り返る卒業生の作品を募集します。 

作品?と不思議に思ったでしょうが、今回の記念誌は文章にこだわりません! 

あなたの大津高校の思い出を、歌や絵やイラスト、音楽、ダンス、 

エッセイや短歌、俳句、随筆 等々なんでも構わないので、自由に表現してみませんか? 

ご応募いただいた作品のパフォーマンスを記念式典開催日にライブ配信する企画も検討中です。

皆さまの素敵な作品をお待ちしております。ふるってご応募ください! 

 

【募集要項】 

 

●作品はA4サイズに収まるぐらいの文字数が望ましいです。(1,200文字程度) 

●絵、イラストはA4サイズで表現可能な作品を推奨します。 

●歌、音楽、ダンスはQRコード等を使ってのオンライン上での閲覧を想定しておりますのでその旨をご了承いただくことが条件になりますが、誌面では作品制作中の様子やエピソードを掲載する予定です。 

ご応募いただく作品は発表済のものでも構いませんが、オリジナル作品であることが条件となりますのでご留意ください。 

【ご応募方法】 

文章類はWord、PDFいずれかのファイルで、絵とイラストはPhotoshop、InDesign、illustratorいずれかのデータ、歌や音楽はmp3ファイルで、動画は作成されたデータを圧縮してメール添付、またはファイル転送サービスにてお送りください。

大津高校同窓会公式ホームページ

https:// www.otsudousoukai.net 
送り先・お問合せは下記メールアドレスまで
otsu.dousoukai2014@gmail.com

 

 記念誌編集、絶賛進行中! 

 

 

今回の記念誌はいままでになかったような、 

気軽に読める楽しい内容になるように編集部会 

全員がアイデアを振り絞って奮闘中‼ 

乞うご期待! 

 

 

 

70周年記念誌仕様 

A4変形判 (ファッション雑誌くらいの大きさです) 

オールカラー 

150ページ 

2023年1月発刊予定! 

 

 

募金趣意書

 
 

滋賀県立大津高等学校創立70周年記念事業実行委員会
実行委員長 片山彰一
大津高等学校PTA会長    安福仁美 
大津高等学校長 小田隆司

 
 

滋賀県立大津高等学校創立70周年記念事業 ご寄付のお願い

謹 啓 
皆様には益々ご清祥にてご活躍のこととお慶び申し上げます。
平素より、本校の教育活動および同窓会活動にお力添えを賜り、厚く御礼申し上げます。
このたび、本校は令和4年度に創立70周年を迎えることとなりました。
本校は明治35年に開校された旧制の滋賀県立大津高等女学校に起源をもち、昭和23年の学制改革により滋賀県立大津高等学校となり、昭和27年の県立学校再編成による滋賀県立大津西高等学校を経て昭和31年に滋賀県立大津高等学校と改称されました。昭和33年には普通科が新設され、昭和44年には定時制が単独の高等学校として独立し今日に至っております。
『教育基本法の精神に則り、生徒の情操を豊かにし、教養を高め、人格を陶治し、国家および社会の有為な形成者としての資質や特性の涵養に努める。「学力向上」と「部活動・特別活動」の相乗効果で利他の精神をもって社会に貢献できる人を創る』という教育目標のもと、母校を巣立った卒業生は21,546名を数え、社会の各方面で活躍するに至っていることは、私たちの大きな誇りとするところであります。また近年においても部活動・特別活動では全国レベルでの成績を収め、文部科学大臣賞(最優秀賞)の受賞、教育プロジェクトでは研究指定校に選ばれるなど多岐にわたり大きな前進を遂げています。これはひとえに生徒一人一人の努力と学校、PTA、同窓会がひとつとなり母校の歴史を支える大津高等学校の伝統の賜物です。この伝統によりこれからの大津高等学校もますます発展、成長する可能性が無限にあることを感じます。
70周年を迎えるにあたりまして皆様方への感謝と次世代へのメッセージ伝えるべく「創立70周年記念事業実行員会」を設立し、「記念式典」を執り行うこととなりました。
つきましては、是非この事業にご賛同を賜り、誠に恐縮ではございますがその資金といたしまして皆様からのご寄付を仰ぎたく謹んでお願い申し上げます。

謹白 

 
 


 


 
 
 
1.   事業名 
 滋賀県立大津高等学校創立70周年記念事業 
2.   主 催      滋賀県立大津高等学校  滋賀県立大津高等学校PTA 滋賀県立大津高等学校同窓会  
3 .  目 的 
  創立70周年記念事業実施のため 

4.    期 間 1年5か月

5.    寄付の使途
教育設備の充実・整備 記念式典の実施 記念誌発刊
 
6.    募金期間 2021年6月1日から2022年10月31日
 
7.    募金総額 1,000万円
 
8.   募金方法
 
●振込み 最寄りの銀行からお振込みください。
※振込手数料はご負担くださいますようお願い申し上げます。

 
お振込み先

一般寄付 口座名 滋賀県立大津高校創立70周年記念事業実行委員会一般寄付金 
振込口座 滋賀銀行 膳所駅前支店(普通)633983 
 
 
 
●クレジットカード 
記念事業ホームページの寄付金サイトからクレジットカードで送金出来ます。 
URL  

https://congrant.com/project/ohtsu70th/2887  

下のQRコードから寄付募集ページにアクセスすることも出来ます。
偽サイトにご注意ください。
フィッシング詐欺等にはくれぐれもご注意ください。
 ●現金書留 下記のお問合せ先 滋賀県立大津高等学校創立70周年記念事業実 行委員会までお送りください。
●現金ご持参 滋賀県立大津高等学校事務室までご持参いただくか、式典当日受付窓口までご持参ください。
 
 
 

寄付金の税制上の優遇措置
 

一般寄付 ・個人の場合は、寄付金控除の対象ではありません。
法人の場合は、支出金額の内、資本金や所得金額を基に計算した一定の金額が損金となります。
特定寄付(予定)
個人の場合は、その年の寄付金総額が2,000円を超える場合、その超えた金額が当該年の所得から控除されます。但し、寄付金額が総所得金額の40%を上回る場合は40%が限度額となります。
 ・法人の場合は、全額損金に算入出来ます。 
 
 
  ※現在、実行委員会で特定寄付の申請を検討しております。詳細が確定しましたらご案内致します。
 
お問い合わせ先 
滋賀県立大津高等学校創立70周年記念事業実行委員会 
〒520-0802 滋賀県大津市馬場1丁目1-1 
TEL 077-523-0386 FAX 077-526-1772(担当橋井まで) 
URL https://www.otsudousoukai.net/ 


寄付募集ページQRコードはこちらです。

70周年記念事業実行委員会組織